elecfriends の紹介

ELEC同友会英語教育学会は1962年に誕生した英語教育に関する研究、実践を行う研究団体です。 8つの研究部会がそれぞれ定例の研究部会を開催しています。

月例会2023

第2回(オンライン)★お申込み期間終了★
◆日時:5月28日(日)午後3:00〜4:00頃
◆題目:生成AIや機械翻訳のある時代における英作文指導
◆講師:工藤 洋路(玉川大学)
◆参加:会員限定(ご参加希望の方はご入会をお願いします)
◆申込期間:5月13日(土)~26日(金)

参加申込はこちらから

第3回(オンライン)★New★
◆日時:6月25日(日)午後4:00〜5:30頃
◆題目:英語教師の指導力向上に必要なこと〜25年の実践を振り返って〜
◆講師:津久井 貴之(群馬大学)
◆参加:会員限定(ご参加希望の方はご入会をお願いします)
◆申込期間:6月11日(日)~22日(木)

第4回(オンライン)★New★
◆日時:7月17日(月祝)午後4:00〜5:30頃
◆題目:〔知識・技能〕と〔思考・判断・表現〕をバランスよく指導する
◆講師:奥住 桂(埼玉学園大学)
◆参加:会員限定(ご参加希望の方はご入会をお願いします)
◆申込期間:7月2日(日)~15日(土)

第5回(オンライン)★New★
◆日時:7月29日(土)午後4:00〜5:30頃
◆題目:『英語授業デザインマニュアル』のエッセンスー教材研究→授業準備→授業の過程で大切にしていることー
◆講師:山岡 大基(広島大学附属中・高等学校)
◆参加:会員限定(ご参加希望の方はご入会をお願いします)
◆申込期間:7月16日(日)~27日(木)

第6回(オンライン)★New★
◆日時:9月10日(日)午後3:30〜5:30頃
◆題目:決まり次第こちらでご報告いたします
◆講師:柳瀬 陽介(京都大学)×岩瀬 俊介(学校法人石川高等学校)
◆参加:会員限定(ご参加希望の方はご入会をお願いします)
◆申込期間:8月27日(日)~9月7日(木)

学生オンラインセミナー2023

ELEC 同友会英語教育学会では、英語の教員免許状の取得を目指している学生、特に英語の教員を目指している学生を対象とした、英語教育セミナーを下記のとおり開催いたします。遠隔の会議システム(Zoom)を使用したオンラインセミナーになります。ご自宅でパソコンからご参加ください。

<学生オンラインセミナー2023>

・Zoomを利用した学生対象の無料のセミナーです。
・学生のみ参加可能です(教員は不可)。

第1回:4月29日(土)20時~ 「教材研究(実習や教採の模擬授業に向けて)」 工藤洋路(玉川大学)
第2回:5月27日(土)20時~ 「英語教師として必要な力と役割について(25年の教師生活を振り返って)」 津久井貴之(群馬大学)
第3回:6月17日(土)20時~ 「授業の鍵は、発問! :入門編」 吉住香織(立教大学)
第4回:7月15日(土)20時~ 「コミュニケーションと関係性の構築」 三浦幸子(都留文科大学)

参加申込はこちらから

◆参加条件:本セミナーはZoom(遠隔のミーティング・アプリ)を使ったセミナーとなります。Zoomの利用には、インターネットが接続できる環境で、カメラおよびマイクが内蔵(外付けでも可)しているパソコンが必要となります。

部会例会の案内2023年6月

◆実践研究部会
日  時: 2023年6月10日(土)午後3:30~5:30
内  容: 読むことから話すことへの統合的言語活動
-生徒の考えを深めて自己表現させる指導-
Zoomを使って行います。参加希望の方は、以下までご連絡ください。
参加申込・問合せ: ZUK11064@nifty.com (本多 敏幸)
(@は@に変えてお送りください)

◆語彙指導研究部会
日  時: 6月17日(土)15:00ー17:00
内  容: 累積型単語テストと非累積型単語テストのどちらがより有効か。今年の研究課題のデータが取れている途中報告。
どなたでも参加可能です。問い合わせ、申し込みは
部長 岡田順子まで ie496#r8.dion.ne.jp
#は‘@に変えて送ってください。よろしくお願いいたします。

◆オーラルアプローチ研究部会
日  時:2023年6月17日(土)午後3:00~4:40
内  容:
1.「思考・判断・表現」についてのオーラルアプローチのあり方2~中学校・話すこと・発表7~
※Here We Go2年生の章末の発表に向けて、教科書本文を活用したパターンプラクティスを検討します。
2.「模擬授業」
※部員の1人が教師役となり、その他の参加者が生徒役となって、新出文構造もしくは教科書本文の導入を行います。
※授業者を募集しています。以下までご連絡下さい。
※Zoomを使って行います。参加希望の方は、以下までご連絡下さい。
参加申込・問合せ: bigtree923@hotmail.com (宮崎 太樹)
(@は@に変えてお送りください)

部会例会の案内2023年7月

◆オーラルアプローチ研究部会
日  時:2023年7月15日(土)午後3:00~4:40
内  容:
1.「思考・判断・表現」についてのオーラルアプローチのあり方2~中学校・話すこと・発表8~
※Here We Go2年生の章末の発表に向けて、教科書本文を活用したパターンプラクティスを検討します。
2.「模擬授業」
※部員の1人が教師役となり、その他の参加者が生徒役となって、新出文構造もしくは教科書本文の導入を行います。
※授業者を募集しています。以下までご連絡下さい。
※Zoomを使って行います。参加希望の方は、以下までご連絡下さい。
参加申込・問合せ: bigtree923@hotmail.com (宮崎 太樹)
(@は@に変えてお送りください)

部会例会の案内2023年5月

◆語彙指導研究部会
日  時:5月6日(土)15:00ー17:00
内  容:累積型単語テストと非累積型単語テストのどちらがより有効か。今年の研究課題に向けてのデータのとり方確認。どなたでも参加可能です。問い合わせ、申し込みは
参加申込・問合せ:部長 岡田順子まで ie496#r8.dion.ne.jp
#は‘@に変えてお送りください。

◆実践研究部会
日  時: 2023年5月13日(土)午後3:30~5:30
内  容: 読むことから話すことへの統合的言語活動
-生徒の考えを深めて自己表現させる指導-
※Zoomを使って行います。参加希望の方は、以下までご連絡ください。
参加申込・問合せ: ZUK11064@nifty.com (本多 敏幸)
(@は@に変えてお送りください)

◆オーラルアプローチ研究部会
日  時:2023年5月20日(土)午後3:00~4:40
内  容:「思考・判断・表現」についてのオーラルアプローチのあり方2~中学校・話すこと・発表6~
※Here We Go2年生Unit 6,7,8の章末の発表に向けて、
教科書本文を活用したパターンプラクティスを検討します。
※Zoomを使って行います。参加希望の方は、以下までご連絡下さい。
参加申込・問合せ: bigtree923@hotmail.com (宮崎 太樹)
(@は@に変えてお送りください)

◆ビデオによる授業研究部会(第239回)【対面・公開】
日時:2023年5月20日(土)14:30〜17:00
内容:中1「話すこと(やりとり・発表):私が選んだ1枚」
~Sunshine 1 “Our Project 3″より~
授業者  黄 俐嘉(千代田区立九段中等教育学校)
実施方法:対面(オンラインによる配信はありません)
会 場:東京学芸大学附属竹早中学校
定 員:20名(要予約)
参加費:会員 無料 / 一般 1000円(学生500円)

・公開部会なので、会員以外の方もご参加いただけます。
・参加を希望される方は、予約が必要となります。
下記のメールアドレス宛にお申し込みください。
(締切 5月15日)

ビデオによる授業研究部会専用アドレス
video_jugyo_elec@yahoo.co.jp (渓内)

◆ライティング研究部会
日 時:2023年5月20日(土)午後3:30~5:30
内 容:
①ライティング指導の実践報告
②ライティング指導や学習における課題と解決策のディスカッション
※Zoomを使って行います。参加希望の方は、以下までご連絡ください。
参加申込・問合せ:yojikudo777@gmail.com
(工藤洋路)
(@は@に変えてお送りください)

◆小学校英語研究部会
日 時:2023年5月21日(日) 午後3:00~5:00(予定)
内 容:小学校英語の指導と評価にまつわる最新動向や関心事について共有と議論します。
※zoomを使って行います。参加希望の方は、以下までご連絡下さい。
参加申込・問合せ:n.naganuma@tokai-u.jp(長沼君主)

◆評価研究部会
日  時:2023年5月28日(土)午後5:00〜7:00
内  容:思考力・判断力・表現力と主体的に学習に取り組む態度の評価方法についてそれぞれ現在の取り組みを持ち寄って議論します。
※Zoomを使って行います。参加希望の方は、以下までご連絡ください。
参加申込・問合せ: iwase-shunsuke@ishikawa-gijuku.ac.jp (岩瀬 俊介)
(@は@に変えてお送りください)

部会例会の案内2023年4月

◆実践研究部会
日  時: 2023年4月8日(土)午後3:30~5:30
内  容: 読むことから話すことへの統合的言語活動
-生徒の考えを深めて自己表現させる指導-
※Zoomを使って行います。参加希望の方は、以下までご連絡ください。
参加申込・問合せ: ZUK11064@nifty.com (本多 敏幸)
(@は@に変えてお送りください

◆オーラルアプローチ研究部会
日  時:2023年4月15日(土)午後3:00~4:40
内  容:
1.「思考・判断・表現」につながるオーラルアプローチのあり方2~話すこと・発表5~
2.模擬授業:授業者未定
※Zoomを使って行います。参加希望の方は、以下までご連絡下さい。
参加申込・問合せ: bigtree923@hotmail.com (宮崎 太樹)

(@は@に変えてお送りください)

◆ビデオによる授業研究部会(第238回)
日  時:4月22日(土)14:00~15:30
実施方法:Zoomによるオンライン
内  容: 中3『意思決定の英語での「やりとり」からプレゼンテーションへ
教科書本文の導入からプロダクション活動』
授業者 木村祐太(金沢市立西南部中学校)
※ご参加は2023年度会員の方のみが対象となります。
※参加を希望される方は、専用アドレスに直接お申込みください。
申込み受付締め切り:4月19日(水)
後日、Zoomのミーティングのアクセス情報をお知らせいたします。
※当日はZoom のchat boxを使用します。パソコンでの参加をすすめします。

参加申込・問合せ:video_jugyo_elec@yahoo.co.jp (渓内)

◆評価研究部会
日  時:2023年4月29日(土)午後5:00〜7:00
内  容:思考力・判断力・表現力と主体的に学習に取り組む態度の評価方法についてそれぞれ現在の取り組みを持ち寄って議論します。
※Zoomを使って行います。参加希望の方は、以下までご連絡ください。
参加申込・問合せ: iwase-shunsuke@ishikawa-gijuku.ac.jp (岩瀬 俊介)
(@は@に変えてお送りください)