部会例会のご案内2023年12月

◆オーラルアプローチ研究部会 公開研究部会
内  容:オーラルアプローチを活用した、英語による英語の授業の進め方を、実演を交えながら講義します。
(指導手順、新出文構造の導入の方法教科書本文の導入の方法、復習の方法)
日 時:令和5年12月23日(土)午後3時45分~5時35分
場 所:杏林大学 井の頭キャンパス D棟1階105教室
(JR中央線 三鷹駅・吉祥寺駅 小田急バス15分)
参加費:会員無料・非会員1000円・学生500円

※公開部会なので、会員以外でも参加できます。参加申込:当日参加も可能ですが、資料の準備の関係で、https://forms.gle/ELMmGkHLYmi7srSV8に12/15(金)20:00までに入力して下さい。問合せ: bigtree923@hotmail.com (宮崎 太樹)(@は@に変えてお送りください)

◆実践研究部会
日  時: 20231216日(土)午後3:30-5:30
会  場: Zoomによる
内  容: 「高等学校「論理・表現」に載っている考えを述べる表現」
「要約について」
参加申込・問合せ: ZUK11064nifty.com (本多 敏幸)
(@は@に変えてお送りください)

◆小学校研究部会 第6回例会
日時:2023年12月10日(日) 午前10:00~12:00(予定)
内容:中学校への接続を意識した小学校英語における音・文字の指導の在り方など、
知識・技能の取り扱いの工夫について議論をします。
※zoomを使って行います。参加希望の方は、以下までご連絡下さい。
参加申込・問合せ:n.naganuma@tokai-u.jp(長沼君主)
(@は@に変えてお送りください)

部会例会のご案内 2024年1月

◆ビデオによる授業研究部会(第242回)  対面公開部会

日時:2024年1月20日(土)15:00~17:30
会場:千代田区立九段中等教育学校学校 九段校舎
※対面による部会です。オンライン配信はありません。
内容:中1「友達からも学ぶ授業づくりを目指して」
授業者 頓所 美郷(千代田区立九段中等教育学校)

参加費:会員 無料 / 一般 1000円(学生500円)

・公開部会なので、会員以外の方もご参加いただけます。
・参加予約 不要

問合せ先:ビデオによる授業研究部会専用アドレス
video_jugyo_elec@yahoo.co.jp (渓内)

第29回研究大会のご報告

10/29(日)に第29回研究大会を無事に終えることができました。
会員をはじめとするご参加の皆様、協賛企業の皆様、会場の工学院大学の皆様に感謝申し上げます。

追記(10/31):会員、会場およびオンライン参加者のみなさまにお送りした資料用共有フォルダに、著作権に関わる部分を編集した資料を近日中に再アップロードし、一定期間再公開することとなりました(URLおよびQRコードは同じ)。なお、ビデオによる公開授業(学生会場)の資料は再公開の予定はございません。

追記(11/6):会員、会場およびオンライン参加者のみなさまにお送りした資料用共有フォルダに、著作権に関わる部分を編集した資料を再アップロードいたしました(URLおよびQRコードは同じ)。12月10日(日)まで再公開いたしますので、お早めにダウンロードいただきますようお願いいたします。
*資料がうまく表れない場合はページを更新ください。

研究大会実行委員長

学生オンラインセミナー2023

ELEC 同友会英語教育学会では、英語の教員免許状の取得を目指している学生、特に英語の教員を目指している学生を対象とした、英語教育セミナーを下記のとおり開催いたします。遠隔の会議システム(Zoom)を使用したオンラインセミナーになります。ご自宅でパソコンからご参加ください。

<学生オンラインセミナー2023>

・Zoomを利用した学生対象の無料のセミナーです。
・学生のみ参加可能です(教員は不可)。

第1回:4月29日(土)20時~ 「教材研究(実習や教採の模擬授業に向けて)」 工藤洋路(玉川大学)
第2回:5月27日(土)20時~ 「英語教師として必要な力と役割について(25年の教師生活を振り返って)」 津久井貴之(群馬大学)
第3回:6月17日(土)20時~ 「授業の鍵は、発問! :入門編」 吉住香織(立教大学)
第4回:7月15日(土)20時~ 「コミュニケーションと関係性の構築」 三浦幸子(都留文科大学)

第5回:12月9日(土)20時~ 「これまで受けた英語指導を振り返る」 奥住桂(埼玉学園大学)
第6回:1月13日(土)20時~ 「言語活動ってなんだろう」 高杉達也(筑波大学附属中学校)

参加申込はこちらから

◆参加条件:本セミナーはZoom(遠隔のミーティング・アプリ)を使ったセミナーとなります。Zoomの利用には、インターネットが接続できる環境で、カメラおよびマイクが内蔵(外付けでも可)しているパソコンが必要となります。

部会例会のご案内2023年11月

◆ビデオによる授業研究部会(第241回)  対面公開部会
日時:11月25日(土)14:00~16:30
会場:東京学芸大学附属竹早中学校(対面実施)
※オンライン配信はありません。
内容:中1「単元の見通しから本文の導入へ」
”A Japanese Summer Festival“ (NEW HORIZON)
授業者 橋本晋作(渋谷区立松濤中学校)

参加費:会員 無料 / 一般 1000円(学生500円)
・公開部会なので、会員以外の方もご参加いただけます。
・参加を希望される方は、予約をお願いします。
・下記メールアドレス宛にお申し込みください。
(受付期間:10月15日~11月18日)
・参加の予約は必要ありません。
ビデオによる授業研究部会専用アドレス
video_jugyo_elec@yahoo.co.jp (渓内)

◆オーラルアプローチ研究部会
日  時:2023年11月18日(土)午後3:00~4:40
内  容:
1.思考力・判断力・表現力とオーラルアプローチ3~高等学校・話すこと[やり取り]1~
※[やり取り]ができることを目的として、高等学校1年生の英語コミュニケーションの教科書本文を活用したパターンプラクティスを検討します。
2.「模擬授業」
※部員の1人が教師役となり、その他の参加者が生徒役となって、新出文構造もしくは教科書本文の導入を行います。
※授業者を募集しています。以下までご連絡下さい。
※Zoomを使って行います。参加希望の方は、以下までご連絡下さい。
参加申込・問合せ: bigtree923@hotmail.com (宮崎 太樹)
(@は@に変えてお送りください)

◆実践研究部会
日  時: 20231111日(土)午後3:30-5:30
会  場: Zoomによる
内  容: 「高等学校「論理・表現」に載っている考えを述べる表現」
「要約について」
参加申込・問合せ: ZUK11064nifty.com (本多 敏幸)(@は@に変えてお送りください)

部会例会の案内2023年10月

◆小学校研究部会 第5回例会
日時:2023年10月21日(土) 午前10:00~12:00(予定)
内容:中学校への接続を意識した小学校英語における音・文字の指導の在り方や
辞書引き活動の工夫について共有と議論します。
※zoomを使って行います。参加希望の方は、以下までご連絡下さい。
参加申込・問合せ:n.naganuma@tokai-u.jp(長沼君主)